十月十九日(日)癸亥(舊九月廿六日) 晴れ

 

「中仙道を歩く」、贄川宿から上松宿まで三十七・五キロあります。それを二泊三日で歩きます。明後日にせまりました。ちよいと天候が氣になりますが、装備は萬全です。

でも、江戸時代の人々は、このくらゐの距離など、一日の行程でせうね。それは、旅の中身がちがひますから、一概に言へませんけれど、まあ樂しみながらも、ぼくは、歴史の勉強としたいですね。こんども中身が濃さうです。 

 

今日の『狂歌問答』、もとへ、「一休獨吟」の續きです。

 

「問ばいふとハねバいハぬ達磨どの こころのうちになにかあるべき」

「世の中の嫁が姑にはやなれバ また佛にもなるはほどなし」

「朝露ハきえのこりてもありぬべし たれか此世にのこりはつへき」

「始めなく終りもなきにわがこころ うまれ死するも空のくうなり」

 

さらに・・・

 

「三とせまで作りしつみも諸ともに つひにはわれもきえはてにけり」

「行すゑにやどをそことも定めねバ ふみまよふべきみちもなきかな」

「釈迦といふいたづらものが世にいでて おほくの人をまよハするかな」

「なきあとのかたみに石がなるならバ 五りんの代に茶臼きれかし」

 

續けて、後半も讀んでしまひます。

 

「心とはいかなるものをいふやらん すみ繪にかきし松風の音」

「其ままにうまれながらの心こそ ねがはずとても仏なるべし」

「嘘をゆきぢごくへおつるものならバ なきことつくるしやかいかにせん」

「極楽もぢごくもしらぬ思ひでに うまれぬさきにものとなるべし」

 

さあ、殘りあと八吟となりました。明後日には、中仙道の旅に出なければなりませんので、明日で終了にします。豫告をしておきますと、次は、『道外(どうけ)百人一首』を讀んでいきたいと思ひます。これまた笑へてしまふ歌ばかりです! 乞御期待。 

 

今日の寫眞:「くづし字」ばかりでは彩りに乏しいので、近所の猫の寫眞をお載せします。

 


コメント: 0