十月廿三日(木)丁卯(舊九月卅日・霜降) 曇天、朝と晝時一時小雨

 

中仙道を歩く三日目。朝食はどうにか食べることができました。雨も峠を越したやうなので、意を決してみなさんとともに出發しました。八時三五分、冠木門から歩きはじめ、最初は、木曾福島關所跡と島崎藤村の姉が嫁入りした高瀨家と、その資料館を見學しました。つづいて、木曾川を渡つた山村代官屋敷では、お座敷に通されて、管理人の方からお話しをたつぷりと聞かされました。その間、ちらつと雨がきたかなと思ふまもなくやんでくれて、そののちも歩くのにはまつたく支障ありませんでした。

殘念だつたのは、そのそばにあるはづの、芭蕉句碑と藤村記念碑を訪ねられなかつたことです。わかつてゐたら、お話しのあひだに抜け出して行つてしまへばよかつたです。はい。それにしても、木曾福島といふところは、木曾川がもつともせばまつた谷間の地で、ここに網を張れば、一網打盡といつた要衝なんですね。

川を渡つて關所側にもどり、現在は役場となつてゐる本陣跡を訪ねました。ただ、明治天皇福島行在所碑が見あたりませんでした。高札場跡と古い水場のある古い町竝みの上町まで坂を上つて通り抜けると、こんどは下り、そしてまた上つてしばらく歩くとそこが木曾福島驛でした。たしかに要衝です。

小休憩のあとは、またひたすらなる行進でした。江戸から七十番目の鹽淵の一里塚跡を確認し、穏やかな農村風景のなかを進みます。時々國道に沿ひ、中央線を越え、薄暗い木立に圍まれた神戸御嶽遙拜所にたどり着きましたが、とまりません。もつとも、御嶽山は雲の彼方で顔を見せてはくれません。線路際をぬけ、沓掛馬頭觀音を過ぎ、七十一番目の沓掛の一里塚跡も見、國道に出るとその向ひ側には深い木曾川が横たはつてゐました。木曾の棧(かけはし)です。

真つ赤なかけはし橋のたもとには山頭火の句碑が、渡りはじめると、かつて築かれた棧の跡が見えてきました。明治天皇聖跡碑があり、正岡子規句碑があり、もちろん芭蕉句碑も。それに、馬頭觀音も。あたりは紅葉で目が覺めるやうです。が、ここからもまた國道沿ひを、でも、奇岩に富んだ木曾川が竝んで流れてゐます。周りは山また山です。さういへば、トラックがまつたく通りません。靜だと思ひました。後でバイパスができたためと知りましたが、やはり徒歩の旅はかうでなくては。

そのバイパスに合流すると、道路を隔てて上松町が見えてきました。下り坂です。十王橋のたもとの石碑群が迎へてくれました。わづかに昔の面影を殘す町竝を拔ける手前に、七十二番目の上松の一里塚が民家にへばりつくやうにしてありました。ゴールの中央線上松驛には、一二時二七分に到着、一七六五五歩でした。三日間で、約四十キロ、六四五〇〇歩でした。

その場でバスに乘り、道の驛日義木曾駒高原に移動、ストレッチののち、晝食をいただきました。けれど、ぼくはまた食べられませんでした。そこを午後一時五〇分に發ち、新宿には五時ちやうど、上野には五時四〇分に着きました。ぼくの腹の具合を除けば、心臟も膝ももつてくれたし、いふことないんですがね。雨の鳥居峠もまた乙なもんでした。 

 

今日の寫眞:①木曾福島關所跡。②高瀨家資料館、島崎正樹の寫眞。③線路に沿つて歩く。④⑤木曾の棧。⑥歸りのバスから撮つた、義仲の旗擧八幡宮。

 




コメント: 0