七月十九日(日)丙申(舊六月四日 晴、午後一時雨、暑い

 

蒸し暑い一日でした。エアコンを除濕にして、寢轉んで讀書してゐるしかありませんでした。それなのに、今日、梅雨があけたといふのです。ほんとでせうか。

 

今日の讀書・・胡桃澤耕史著『翔んでる源氏』(角川文庫)讀了。いやはや、とんでもない世界のお話であります。まあ、よくも讀み繼がれてきた物語であります。ぼくの趣味から言へば、人生觀にも、倫理觀にも合はない、讀むに値しない世界のお話ですね。

でも、それとは別に、胡桃澤耕史さんの物語るその手法にはまつたく敬服いたしました。殘念なのが、五十四帖あるうちの、はじめの數帖、紫の上と結ばれたあたりで終はつてしまつてゐることです。にもかかはらず、なにか、すべてを讀み通した、滿足ではないな、何か重い充實感で讀み終へました。

その構成として面白かつたのが、話の途中の所々で、作者紫式部の娘・賢子姫(かたいこひめ)が登場し、母に、『源氏物語』の裏話を聞くといふところです。書いてある内容に對して疑問や不滿をぶちまける娘に、紫式部がそれに答へるのですよね。それが理にかなつてゐて、原文ではどうなのかなと興味を抱かせられます。また、途中で途切れてしまつてゐますが、讀む者が、賢子姫と同じやうな疑問や質問を抱きながら讀めば、これは、一種のミステリーとしても讀めるな、とぼくは思ひました。そんな期待と希望を持たせてくれた胡桃澤耕史さんに、乾杯!

それにしても、『源氏物語』にはどんな魅力があるんでせう。昨日も、神保町で、八木書店を訪ねたのですが、そこには『源氏物語』本が山のやうに竝んでゐました。本棚一つではおさまらないほどです。それだけ研究の餘地が豐富な作品なんでせう。ぼくは、そのヒントを得ようと、(一九七八年に『源氏物語』を)英譯した、E・G・サイデンステッカーの 『源氏日記』(講談社)を以前手に入れたんですけれど、それは、一九七〇年から、一九七五年までの、翻譯にまつはる裏話とその苦勞がにじみ出てゐる日記です。

それと、まだ讀んでゐませんが、野口武彦著『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社)も興味深さうです。「日本古典の最大傑作『源氏物語』を江戸文学がいかに享受し、いかに消化し、いかに新たな独創への刺激としたかを縦横に考察する」と、帶びにあります。

それで、『別冊國文學 [必携]源氏物語を読むための基礎百科』 といふ參考書をぺらぺら見てゐたら、「源氏物語は不敬文書だった」といふ文字が目に飛び込んできたのです。秋山虔といふれつきとした國文學者の方が書いた論文です。「源氏と藤壷の密通、不義の子の出産、その冷泉院の登極など」は、明治期から問題にされてきましたが、昭和の戰時下に入ると、それこそ不敬罪に當るとされ、谷崎潤一郎の『潤一郎訳源氏物語』などは、「問題の核心である藤壷関係の事件が削除されて」しまつたのでした。『源氏』の受難ですね! さあ、かうなると、天邪鬼の氣のあるぼくですから、やはり、讀みたくなつてしまひます。

ただ、ぼくの趣味に合はない世界のお話ですから、現代語譯で讀む意味はぼくにはありません。くづし字の原文だからお勉強のために讀んでみたいと、さう思ふわけであります。

ちなみに、ぼくが入手した『源氏物語』の本文は、靑表紙本と呼ばれる、「藤原定家がそれまでの伝本を校合し整定したもので」、全五十四帖、五十四分册の册子型の本です。解題と附録を含めた五十六冊が、古書市で二千五百圓で出されてゐたんです。

 

ラフォーレ修善寺から、お仕事の依賴が飛び込んできました。八月中、二度ほどです。ただ、二回とも新任職員のための實習なので、模擬擧式後に質疑應答があるんです。去年も行ひましたので、まあ、少しは眞面目なご教授ができればいいなと思ひます。また、遊びではありませんから、日歸りで行つてくるつもりです。

 

今日の寫眞・・今日の「本音のコラム」と、暑くてだれてゐる寅。それと、靑表紙本の『源氏物語』(新典社)五十四+二冊。

 


コメント: 0