四月廿八日(木)庚辰(舊三月廿二日 雨、寒い

 

木曜日ですが、寢ころがつて讀書にうつつを抜かしてしまひました。風間真知雄著「耳袋秘帖」シリーズの第五彈、『谷中黒猫殺人事件』を讀んだのですけれど、おかげで、岩波文庫版『耳袋』を出してきて、引用されてゐる話の原本(と言つても翻刻されたものですが)、「鼠恩死の事 但鼠毒妙薬の事」と「蛇を養いし人の事」を讀むことができました。 

きつかけといふのは大事なもので、この『耳袋』(全三册)だつて、いつ讀めるか待つてゐたわけですから、かういふときにこそ讀むとさらに讀みすすむ好機ともなりますし、また、作者の意圖といふか、創作の秘訣が垣間見えたりして面白いのであります。 

その中で、とは「耳袋秘帖」シリーズのことですが、氣づいたことがあります。松平定信が、なんと下屋敷に出向いて、襲ひ來る敵を討ち果たす場面が出てくるのです。原本の「蛇を養いし人の事」にヒントを得ての話なのですが、ここで、「ひげ日記」の讀者だつたら、さうか、と手を打つてくれるはづですが、まあ、それはおいといて、老中の職についてゐた白河藩主定信が下屋敷に出向くときもあるのだといふことを氣づかされました。ですから、これが事實かどうかはわかりませんが、四月二十二日に書いた、國會議事堂への道(その二)の中で、藩主は下屋敷には行かないだらうといふのは、斷定せずに、分からないことにします。はい。 

 

*國會議事堂への道(その六) 

「追悼 中一弥 挿絵原画展」、大滿足でした。それとともに、挿絵の本がほしくなりましたが、今日は、さう、國會議事堂への抗議行動へ行くことを忘れるところでした。 

でもまだ時間もあるし、歩けさうだつたので、神保町はあきらめましたけれど、愛用の携帶地圖を開いてみました。すると、この合羽橋道具街を南にくだつた春日通りとの交差點近くに、龍寶寺といふお寺があり、そこに赤丸が記されてゐたので、よく見ると、「川柳寺」と書き込みがしてありました。以前書いておいたのでせう、川柳の元祖、柄井川柳の墓地があるお寺であることを思ひ出しました。 

それで、歩きはじめました。良く晴れた日で、暑くなつてきたので、道路の右岸、ではない西側の日陰の歩道を進みました。それでも、道具街のうちは、店を覗きのぞきたどりましたが、淺草通りを過ぎたあたりからはありふれた街路、舊町名で言ふと、菊屋橋と三筋町にかけて、黙して歩き通しました。

 

さういへば、途中に、「かっぱ河太郎」とかいふ、金ぴかの河童の像が建つてゐましたので、一應、説明を讀んでみました。 

《かっぱ河太郎像の碑 古来合羽橋は商売とは深い縁で結ばれたいた。今から約二百年前の文化年間 商人として財をなした合羽屋喜八は、このあたりの水はけが悪く 僅かな雨で度重なる洪水に人々が難儀をしていることを見かね 私財を投げ出し 治水のための堀割工事を始めた ところが工事は困難を極めなかなか捗らない その様を見ていた 隅田川の河童達が喜八の侠気に感じ 夜な夜な現れては人知れず工事を進め さしもの難工事もついに完成した  

そして その河童を見た人は なぜかそれから運が開け 商売が繁盛したという 

この故事に鑑み 合羽橋道具街の誕生九十年を迎えるにあたり ご来街のお客様ともども幾久しい商売繁盛を祈念し 台東区の協力を戴き この地に かっぱ河太郎像 を建立する  平成十五年十月吉日》 

いやあ、知りませんでした。「合羽橋道具街」のかつぱといつても、合羽屋喜八さんの合羽と隅田川の河童の兩方をさしてゐたんですね。たまには由來などを訪ねてみるものです。 

ちなみに、合羽橋道具街には、調理・厨房備品に關するものなら何でも揃ふと言はれる専門店が、一七〇店以上にあるさうです。 

また、この角を西に向かふと、源空寺といふ寺があつて、そこには、谷文晁や幡隨院長兵衞や伊能忠敬の墓があるやうですが、今日はパスします。

 

さて、やつと春日通りに達しました。その三筋二丁目の交差點から先は新堀通りと呼ばれて藏前に通じますが、その角に、「川柳發祥の地」碑が建つてゐました。橫腹には、柄井川柳さんのレリーフが貼られてをりました。立派なものです。 

が、ぼくはお墓を訪ねたいと思つて、春日通りを隅田川に向かひ、一ブロック歩いて目を右にやると、そこは薄暗い路地でした。が、「川柳横町」と書かれた電柱のプレートが目に入り、やつたと思ひましたね。でもそれだけでした。 

龍寶寺も見つかりました。ですが、扉は閉まつてゐるし、どうしようかとしばらくうろうろしてしまひました。するとそこに、どこからか見てゐたのでせう、門前の木工所のおぢさんが近づいてきて、お寺の門の潜り戸の扉を開けて、いいんだよ、入つても、といふので遠慮無しに入らせていただきました。ほつとするとともに、またたいへんありがたかつたです。 

柄井川柳さんのお墓、ありました。大きな柳の木の下ですよ。お墓も、句碑なのか墓石なのか、まあ兩方をかねてゐるんでせうけれど、たいへんご立派なものでした。

その墓石には、辭世の句、「木枯や跡で芽を吹け川柳」 と大きく刻まれてありました。

 

《東京都指定旧跡 初代柄井川柳墓 

柄井川柳(一七一八年―一七九〇))は、江戸時代中期の前句付点者です。名は正道、通称を八右衛門といいます。俳号を緑亭、無名庵、川柳などと号します。俳歴は不詳ですが、最初談林風の宗匠であったが後に前句付けの点者になったとされます。宝暦七年(一七五七)、万句合を興行し、万句合付点者として力量をあらわしました。やがて、その選句を川柳点といい、後に付句が独立して川柳と称されるようになりました。寛政二年、七三歳で死去し、柄井家は三代で絶えますが、四代以降は子弟相承して一三世まで受け継がれます。 平成二四年三月 東京都教育委員会》

 

まあ、川柳については、みなさんのはうがよくお分かりだと思ひますので、付け加へることはありませんが、ぼく自身の覺えとして、幾つか書き添へておきます。 

川柳選句集として、『誹風柳多留』(「柳樽」) が有名であること、川柳と言はれるやうになつたのは明治時代であり、「季」、「切字」などの制約がないこと。 

選句の特徴は、都會趣味(新興都市江戸の風・嗜好・日常語)を基調として洗練された穿ち(寫實・アイロニー)による笑ひを特性としたこと、「前句(題)」にこだわらず、一句そのものの面白さ(一句立て・獨立單句)に重點をおいたこと等々。 

『俳風末摘花』でおなじみの岡田甫(はじめ)さんは、「川柳は、カメラのフィルムの一コマ一コマみたいなものだ。その時代のあらゆる階級の人が年齢を問わず、せつな的に眼に映じ心に感じたものを、十七文字を利用して自由に諷詠している」とおつしやつてゐます(岡田甫著『せんりゅう談義』)。ぼくは、歌や詩や俳句もにがてですが、かう言はれると、なんとなくわかりますね。(つづく) 

 

今日の讀書・・風間真知雄著「耳袋秘帖」シリーズ第五彈、『谷中黒猫殺人事件』(だいわ文庫)讀了。 

 

今日の寫眞・・國會議事堂への道(その六)。

 




コメント: 0